内視鏡

胃や消化器官に関する病気の早期発見・治療のためにおこないます。内視鏡検査では、先端にカメラのついた細い柔軟なチューブ(内視鏡)を口または鼻から挿入し、上部消化器官内部の検査をすることができます。
食道から胃・十二指腸まで直接観察しながら、潰瘍やがんの診断をいます。内視鏡検査の所要時間は10~15分前後です。

内視鏡検査は予約制となっておりますので、一度来院し症状をお聞かせください。

胃内視鏡検査の流れ


前日から当日の流れをご説明します。

検査前日(ご自宅で)

検査前日の夕食は、夜9時くらいまでに済ませます。軽めの食事にしてください。アルコール類は禁止です。

夜9時以降は、水分の摂取だけにとどめてください。

内服は通常通り行ってください。ただし、血液をサラサラにする薬(バイアスピリンやワーファリンなど)の内服の可否はスタッフの指示に従ってください。

検査当日

検査当日の朝食はとらずに、ご予約時間にご来院下さい(なるべくお車でのご来院はお控えください)。少量の水分(水、お茶のみ)の摂取は可能です。 朝の内服薬は検査終了後に内服するようにお願いします。中断できない薬剤に関しては医師に申し出てください。

来院後

受付をすませて、診療室に入室します。胃の中の泡をとる水薬を飲み、検査台に横になります。

胃カメラのイラスト

ゼリー状の麻酔と噴霧の麻酔薬で鼻腔や咽頭の麻酔を行います。

胃カメラで食道・胃・十二指腸の一部を観察します。経鼻検査の場合、検査中も会話ができますので、ご不明点はお気軽にご質問ください。10分程度で検査は終了です。

検査終了後


検査内容に応じて、検査後の注意事項(飲水・食事開始時間等)に関して説明を行います。検査結果をご説明し、ご帰宅となります。ベッドや待合室で休憩していただくことも可能です。

なお、検査時に組織を採取して生検を行った場合、当日の飲酒は控えてください。