院内血液検査

採血をして、当院で血液検査を行います。CBC・CRP・HbA1c・血糖値・一部生化学など、項目は限られていますが、約10分から15分で結果が出ます。

院外血液検査

採血をして、専門の業者へ検査を依頼します。一般的な項目については、約2~3日で結果が出ます(項目により時間がかかります)。その他、ピロリ菌の検査・アレルギー検査などさまざまな検査が可能です。ご相談ください。

迅速検査

ウイルス・菌検体時間
ロタウイルス便10分
アデノウイルス 咽頭粘液10分
ノロウイルス便15~20分
RSウイルス鼻咽頭10分
ヒトメタニューモウイルス鼻腔粘液10分
A群β溶連菌咽頭ぬぐい液10分
インフルエンザウイルス鼻腔ぬぐい液
鼻腔吸引液
鼻かみ液
~10分

胃カメラ

胃カメラ検査とは、口・鼻から内視鏡を挿入し、直接食道・胃・十二指腸の一部を観察する検査です。前日夜からの絶食が必要となります。予約制になっておりますので、症状のある方はまず受診してください。

尿検査

紙コップに尿をとっていただきます。尿検査により、腎臓および泌尿器系疾患の有無や程度がわかります。

便検査

ご自宅で専用容器に便を採取していただきます。お子様の場合、当院で浣腸後排便していただくか、排便後のオムツをご持参していただいても検査できます。

喀痰培養・細胞診検査

専用容器に痰を採取していただきます。喀痰検査は、呼吸器疾患の病態を知る有効的な方法のひとつです。

Spo2(経皮的動脈血酸素飽和度)

血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示します。パルスオキシメータという簡易装置を用いて測定します。

呼吸機能検査

息を吸ったり吐いたりして、息を吸う力・吐く力・酸素を取り込む能力などを調べます。
鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという筒をくわえて、スタッフの指示に従って息を吸ったり吐いたりしてください。喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患などの呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行います。

視力検査

視力検査表を用いて、「C」のような形の隙間がどの方向にあるかを示して検査します。

心電図

12誘導心電図

心電計の写真

心臓の電気的な活動を記録したものが心電図の波形です。12誘導心電図検査の所要時間は3~5分です。

心電図でわかる病気には、不整脈、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心肥大などがあります。

検査方法

  1. 胸、手首、足首部分の素肌が見えるように服や下着をずらし、ベッドに仰向けに休んでいただきます。
  2. 両手首と両足首の4ヶ所、胸に6ヶ所電極を取り付け(少し冷たいです)、心電図を記録します。記録は10秒程度です。リラックスして動かないよう、ご協力お願いいたします。
  3. 電極をはずして、終了です。

ホルター心電図

ホルター心電図とは、胸部に小型の機械を24時間装着し、日常生活における心電図波形を記録して、不整脈や心筋虚血の有無をしらべる検査です。装着する日とその翌日に来院していただく必要があります。また、基本的にホルター心電図装着時はシャワー浴・入浴ができません。

検査方法

  1. 電極を密着させるため、装着部位をアルコール綿で拭きます。アルコール消毒でアレルギーのある方は教えてください。
  2. 電極を貼ります。
  3. 電極に機械本体を装着し、心電図記録をスタートします。
  4. ホルター心電図を装着している間は、ほぼいつも通りに過ごしていただけます。何をしているときにどんな心電図の波形だったのかを確認する為、行動記録表を記入していただきます。
  5. 24時間後、再度来院していただき、機械と電極を外して終了です。必ず、行動記録表をお持ちください。

エコー(乳、甲状腺、腹部、頸部、心臓、下肢血管)

echoの写真

画像を見やすくするため、お部屋を少し暗くして検査を行います。体に直接機械を当てて検査を行いますので、人によっては押される感じやくすぐったく感じることがあります。 痛む場合は、遠慮なくおっしゃってください。

検査方法

  1. 上着など厚手の衣類は脱いでおいてください。検査部位が見えるように、衣服をずらしてベッドに横になっていただきます。
  2. 検査部位にゼリーを塗り、機械を当てて検査を始めます。
  3. 検査中は、観察しやすいように、体の向きを変えたり、息を吸ったり吐いたりしながら見ていくことがあります。
  4. 目的の臓器をすべて見終わりましたら、ゼリーを拭き取って終了です。

絶食について

腹部エコー検査前は絶食が必要です(その他の部位のエコーでは、絶食の必要はありません)。
午前の検査では朝食を、午後の検査では昼食を抜いてください。お茶、牛乳、果汁ジュース、コーヒーなどの飲み物も控えてください。
水や白湯は飲んでいただいて結構です。おくすりも飲んでいただいてかまいませんが、糖尿病治療薬を服用されている方は、ご相談ください。
注:食事をした後では検査できない場合があります。食事をしてしまった場合には、その旨お伝えください。
観察しやすくするため、検査前1時間程度はトイレに行かないでください。(*我慢できる範囲で結構です)

胸部・腹部レントゲン

レントゲン室の写真

X線を照射してフィルムに濃淡の像を映し出します。

  • シップや磁石、カイロなどなど陰影をつくるものは外してください。
  • 正しい姿勢で指示どおり深呼吸をして止め、撮影してください。

ABI(足関節上腕血圧比)

ABI検査とPWV検査は、手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表したものです。この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化など)の程度や早期血管障害を検出することができます。